経営診断におけるマーケティングの視点

akira

2005年01月04日 09:00

経営診断におけるマーケティングの視点

経営診断は企業が抱える経営上の問題点、特に経営戦略や管理技術について第
三者の専門家が調査・分析し、必要な指導や支援を行う経営改善の技法である。
また経営診断は一般的には予備調査、問題点の把握、診断、調整、勧告という一
連の流れに沿って実施される。
しかし現在の構造変革期においては従来の伝統的な経営診断論だけは通用しず
らいケースも生じつつある。すなわち市場環境変化に対応した経営診断により、
素早い経営改善や経営革新が求められている。そこで本稿はマーケティングの視
点から企業活動の魅力を分析し、その結果を勧告内容に取り入れていくための評
価システムについて事例を通して明らかにすることを課題としている。

環境変化の激しい時代において効果ある経営診断を実現させるためには
マーケティングの視点は欠くことができないという立場である。
さらに経営診断内容の実現化に向けては勧告や提言に止まることなく、経営革
新や改善のシナリオ提示やアクションプログラムの提案も求められる。
観点を変えればこれらのシナリオや同プログラム、診断の内容を企業に伝える
助言技法は経営診断においてのマーケティングからの視点と同様に不可欠な要素
とも考えられる。これら関連した諸問題の研究は今後の課題としていきたい。
関西実践経営・第25 号2003 年9 月原稿
〈参考文献〉
ARTHUR ANDERSEN LLP(1996)SMALL STORE SURVIVAL Success Strategies
for Retailers John Wiley & Sons,Inc.
井上崇通(1993)『マーケティングの管理と診断』同文館。
鐘井輝(2002)『流通業業態化の運動法則』評言社。
MARTIN CHRISTOPHER( 1 9 9 3 ) THE CUSTOMER SERVICE PLANNER
Butterworth-Hinemann Ltd.
中小企業庁監修,小濱岱治編(1995)『転換期における中小小売店経営の業態戦略』。
中小企業庁監修,小濱岱治編(1998)『商業集積の活性化マニュアル』。

メールアドレスが変更になりました。

akira036@mx.biwa.ne.jp → akira036@mx.bw.dream.jp
新規取得メールアドレス   info@office-kanei.com

URLも変更になります。
鐘井輝経営事務所
  ホームページ http://www.biwa.ne.jp/~akira036

新ホームページ http://office-kanei.com/


関連記事