長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所
長沙、上海2006視察レポート
平成18年7月10日~13日
鐘井輝経営事務所
中小企業診断士 鐘井 輝
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 2
長沙、上海2006視察レポート
上海市内は乗用車が急増
年間の交通事故死亡者130万人、自動車車輌価格VW 約200万円
ナンバプレート代約40万円(平均落札額31,832 元2004 年)
3LDKの住居は1,300 万円~1,500 万円
1960年代前半の日本の経済指標に対応
平均寿命、乳児死亡率、1 次産業GDP比、都市部*エンゲル係数等
*エンゲル係数=消費支出に占める食料費支出割合
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 3
長沙、上海2006視察レポート
格差の広がる最低賃金
全国で最も高い上海市の最低賃金は635元(9,525円)
最も低い地区の245元(3,675円)2.6倍
湖南省のメリットは人材と天然資源
全省人口の70%以上は農民。多くの出稼ぎ労働者輩出
教育・研究レベル高くハイテク関連専門人材輩出
賃金毎年20~30%上昇、転職が日常茶飯事、ベテラン技術者の不足発生
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 4
長沙、上海2006視察レポート
湖南省の特徴 ①
面積:21.18万k㎡ 人口:6、629万人
1人当たりGDP=6,565元(全国平均7,997元)
湖南省の特徴 ②
労働者平均給与=10,976元(全国平均12,422元)
エンゲル係数=35.6%(全国平均37.7%)
*エンゲル係数=消費支出に占める食料費支出割合
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 5
長沙、上海2006視察レポート
長沙市の特徴 ①
面積=1.18万k㎡ 人口=587万人
長沙国家ハイテク開発区は1988年に創設
長沙市の特徴 ②
一般労働者人件費:500~900元/月
普通技術者人件費:780~1,480 元/月
高級管理職人件費:1,300~3,500 元/月
上海市等より人件費は低い(差は20~30%)
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 6
長沙と日本の消費構造の違い
日本 長沙 備考の順
飲食料品 30% 11% 食生活は質素
衣料・身の回り 7.4% 40%
石油・石油製品 10.1% 16.0% 2004 年40%増加ガソリン1 リットル3 元→4.5 元
車・バイク 12.2% 28% 2004 年30%増加トヨタクラウン500~600 万円(20~30%高い)
その他 内装家具・化学工業材料2004 年51.7%増加
・ 長沙の消費者所得は日本の約20%
・ 食料品の価格は日本の5~10%
・ 衣料品の価格差は殆どない
2005 年構成比の高い小分類
構成比 備考
衣料靴・鞄11.2%
家電 9.3%
保険医薬品9.3% 医療費は自己責任
2005 年伸び率の高い小分類
構成比 備考
日用品
130.9%
事務用品 132.6% パソコン関連用品
携帯電話関連 146.7%
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 7
長沙、上海2006視察レポート
湖南平和堂 ①
1998年11月オープン 資本金5000 万US ドル、売上高8.7億元(2006年)
経常利益5,800万元、店舗面積50,000 ㎡(通路含む)
従業員2,500 人(内正社員830 人、保安要員77 名、チェッカー200 名含む)
信用力のある地域一番店を目指す(消費者のブランド志向が強い)
湖南平和堂 ②
テナント売上は平和堂がすべて預かり1 ヶ月後テナントへ支払う
売上をレジで回収するため、各フロアに設置。80 台稼働
レジは1 日6.5 時間労働の正社員2 名が担当。
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 8
長沙、上海2006視察レポート
湖南平和堂 ③
不正防止のため月1 回全商品の棚卸を実施
不正を防止する牽制のためにも実施
ロス率は現状0.01%に止まっている
湖南平和堂 ④
大型店の出店を規制する法律はない。
カルフール、メトロ、ウオルマート、オーシャン(仏)
ロータス(タイ)などの大型店とも競合している
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 9
長沙、上海2006視察レポート
湖南平和堂 ⑤
湖南省で始めてセルフサービス形態での営業
オープン時は当社を含めて9店舗であった市内大型店は現在、
百貨店・ハイパータイプ・家電量販タイプ合計で20店舗超える
徴税の公平感に欠け、レジ登録の透明性高く公設市場閉鎖して転換
湖南平和堂 ⑥
来店客は多いがその割に実際の買い物をする客少ない。
170 万人の人口の内、ターゲット顧客は20~30 万人(店が顧客を選択)
ファッション関連の面積は開店時の3倍に増加
中国国内では問屋機能が少ないが、消費者の商品選定基準の第一位はブランド
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 10
湖南平和堂オープン後の重点取組事項
重点取組事項 備考
~1999 年 直営からテナント、コンセへ
~2001 年 増床会員カード導入(2002 年スタート)1 回の購入金額500 元以上が対象
1 元で2 ポイント→金券の発行カード会員10 万人、全館売上高の40%占める
~2005 年 国際ブランド導入テナント人材の育成
~2007 年 WEB サイト開設
2001年の店舗リニューアルのポイント
改装前 改装後 備考の順
7階スポーツ スポーツ
6階レストラン レストラン
5階アミューズメント・フードコート 子供関係・アミューズメント・玩具文具・家庭用品
4階家庭用品・インテリアスポーツ・実用衣料・寝具インテリア
3階実用衣料・子供関係・玩具文具 ファッション衣料拡大
2階婦人衣料・紳士衣料 ファッション衣料拡大「U2」、「G2000」、「ジョルダーノ」、「エスプリ」ヤングの品揃えを強化
1階化粧品・靴鞄 化粧品・靴鞄 国際ブランド導入
BF スーパーマーケット スーパーマーケット、フードコート
* 日常品はハイパータイプの大型店と競合、売上高は減少
* ファッション衣料とファッション雑貨の売上高が増加
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 11
長沙、上海2006視察レポート
湖南平和堂 ⑦
4 階の寝具インテリア売場でのブランド別コーナー展開
湖南平和堂 ⑧
5 階の子供関連売場のシューズのコーナー展開
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 12
長沙、上海2006視察レポート
湖南平和堂 ⑨
1 階の化粧品売場の国際ブランド展開
長沙、上海2006視察レポート
湖南平和堂 ⑩
1 階の国際ブランドのコーナー展開
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 13
長沙、上海2006視察レポート
イトキン上海工場 ①
上海から約30km郊外の松江にある
加工産地は北部の大連、南部の松江といわれた
同地域へは日系企業430 社が進出
イトキン上海工場 ②
工場労働者の月給14,000 円~20,000 円(ボーナスは1 ヶ月)
当初300~400 元→1200 元へ(最低賃金が設定、年率10~15%アップ)
沿海地域の人件費が高騰、製造業は内陸部へ移転を検討
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 14
長沙、上海2006視察レポート
イトキン上海工場 ③
敷地面積34,000 ㎡、従業員700 人
(1,200 人から減少、日本人は9 名)
中国で4 工場運営(繊維3、家具1)、1994 年より稼働
イトキン上海工場 ④
製品企画は日本の本社で実施
仕様書に基づいて生産・加工
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 15
長沙、上海2006視察レポート
イトキン上海工場 ⑤
クレージュ、エル、ニコルスポーツなど日本企業から
依頼のあるOEM生産だけでは厳しい、中国企業からの注文へも対応
(ブランド力ある企業が日本企業買収の可能性)
イトキン上海工場 ⑥
繊維生産工場では労働意識の低下傾向
20~30%の従業員が休み明けに復帰せず
繊維生産では企業の初期投資少ない
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 16
長沙、上海2006視察レポート
イトキン上海工場 ⑦
縫製を中心にスタート。現在は物流機能がメインに
中国国内の400 店舗へ出荷
イトキン上海工場 ⑧
人海戦術によるピッキング作業
日本のイトーヨーカドーへの出荷も準備
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 17
長沙、上海2006視察レポート
イトキンビル
南京路歩行者道にある
ダメージジーンズのバーゲン価格
980 元→780 元
ウオルマート①
上海にはハイパーマート型の大型店
カルフール6 店舗、ウオルマート1 店舗
その他にルーツ(米国)が営業
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 18
長沙、上海2006視察レポート
ウオルマート②
豚ヒレ肉500g7.9 元(119 円)、豚肉皮500g2.9 元(44 円)
鶏肉500g4.9 元(74 円)提供単位は大きい
牛ステーキ1 枚19.8 元(297 円)
ウオルマート③
営業時間は7 時~22 時30 分
スーパーセンター業態では24 時間営業
の店舗が多い
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 19
長沙、上海2006視察レポート
ウオルマート④
店舗入り口付近では多くの
ロッカーが配置
ウオルマート⑤
店舗入り口付近では多くの
ロッカーが配置
長沙、上海2006 視察レポート
鐘井輝経営事務所 20